2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第11回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、「図形と方程式」において、接線が絡んだ問題の解き方として直線の式をy=ax+bと置いて、判別式を利用して解こうとするとえらい面倒くさい数式が出てきて詰まってしまうねっていう話から、点と直線との距離の公式を使って考 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第10回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は整数問題、背理法、対偶証明あたりの解説が中心でした。 数Ⅰの範囲で、一見整数問題に見えない問題の時は、整数問題的な要素を「見抜く」のは結構高度なスキルを求められるなぁと(私も1回、途中で詰まりました笑)。 ただ、こ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第9回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は確率漸化式と、引き続き整数分野(合同式/ユークリッドの互除法)を中心に講義しました。 整数分野の問題の中で「集合」の要素が組み合わさった問題は考え方が難しかったですね。「倍数の集合」についての考え方を正しく理解する […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第8回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、「数学」と「ビジネス」の話のハイブリッドな感じで進んでいきました。 生徒が何気なく発した「最近コーヒー飲まないと目が覚めないんですよ」という話をきっかけにして、エナジードリンクがどうして最近巷でよく見るようになっ […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第7回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、因数分解の勘所、xの4次式の因数分解の仕方、ユークリッドの互除法について、箱ひげ図から読み取れることなどを講義しました。 内容が多岐に渡ると頭のCPUが悲鳴を上げそうになりますが、とても心地よい疲れですね。どの分 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 soogackuma 未分類 【第6回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日も「場合の数」と「確率」が多めの解説となりました。 数Aや数Bの単元はそれぞれ完結しているので学年を問わず集中的に学びたいと考えている人に向いてますね。(ただ最近の入試問題は複数の単元の範囲にまたがった問題がよく出ま […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第5回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日は「場合の数」を重点的に、「円順列」、「数珠順列」の確認と、立方体の塗り分け問題をやりました。 立方体を5色で塗り分ける問題は、シンプルな問題ですがなかなか分かりにくいと思います。区別できる状態と区別できない状態はど […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第4回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日は、最初に提示した問題が思いの外時間がかかってしまい、後半にバタバタと数学の質問をやっつけていくという流れで3時間ノンストップで動いていました。 おかげで板書も汚い汚い、、、笑 「切頭三角柱」の問題は、僕も改めて証明 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 soogackuma 未分類 「abc予想」の始まりを「計算ブリッジ」で体感できる件について 数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編) – NHKスペシャル – NHK 今回のNHKスペシャルは、「数学者は宇宙をつなげるか?」というタイトルで、京都大学の望月新一教 […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第3回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日からもう1人アカデミー生が増えました。 お母様と一緒に来られて最初は話をしましたが、お母様も「私も参加してもいいですか?」という嬉しいお声も頂きました。 本アカデミーは、いわゆる「学習塾」ではないので、生徒だけが参加 […]