2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第14回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は時間が短かったので、数学をみっちりと。 指数関数・対数関数について1から説明を行いました。 「log」という文字を見ると拒絶反応を示してしまう方も出てきますが、それはきっと対数関数で出てくる細々としたルール(真数条 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第13回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は数学の質問があまり無いという事だったので、3時間みっちりマーケティングとブレストの時間に費やしてみました。 先日、静岡県の三島市で「マンホールを探してスマホで撮影する」という市民参加型のイベントが行われました。 こ […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第12回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は生徒のいる時間が短かったので、マーケティングの話を少しだけ。 昔は「4P分析」という手法がありましたが、これはどちらかと言うと「プロダクトアウト」の考え方に適していて、なおかつ「いかに我が社の製品を多く販売するか? […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第11回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、「図形と方程式」において、接線が絡んだ問題の解き方として直線の式をy=ax+bと置いて、判別式を利用して解こうとするとえらい面倒くさい数式が出てきて詰まってしまうねっていう話から、点と直線との距離の公式を使って考 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第10回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は整数問題、背理法、対偶証明あたりの解説が中心でした。 数Ⅰの範囲で、一見整数問題に見えない問題の時は、整数問題的な要素を「見抜く」のは結構高度なスキルを求められるなぁと(私も1回、途中で詰まりました笑)。 ただ、こ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第9回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は確率漸化式と、引き続き整数分野(合同式/ユークリッドの互除法)を中心に講義しました。 整数分野の問題の中で「集合」の要素が組み合わさった問題は考え方が難しかったですね。「倍数の集合」についての考え方を正しく理解する […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第8回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、「数学」と「ビジネス」の話のハイブリッドな感じで進んでいきました。 生徒が何気なく発した「最近コーヒー飲まないと目が覚めないんですよ」という話をきっかけにして、エナジードリンクがどうして最近巷でよく見るようになっ […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第7回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今回は、因数分解の勘所、xの4次式の因数分解の仕方、ユークリッドの互除法について、箱ひげ図から読み取れることなどを講義しました。 内容が多岐に渡ると頭のCPUが悲鳴を上げそうになりますが、とても心地よい疲れですね。どの分 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 soogackuma 未分類 【第6回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日も「場合の数」と「確率」が多めの解説となりました。 数Aや数Bの単元はそれぞれ完結しているので学年を問わず集中的に学びたいと考えている人に向いてますね。(ただ最近の入試問題は複数の単元の範囲にまたがった問題がよく出ま […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 soogackuma 薩摩スチューデント23アカデミー 【第5回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】 今日は「場合の数」を重点的に、「円順列」、「数珠順列」の確認と、立方体の塗り分け問題をやりました。 立方体を5色で塗り分ける問題は、シンプルな問題ですがなかなか分かりにくいと思います。区別できる状態と区別できない状態はど […]