【第6回・薩摩スチューデント23アカデミー板書】
今日も「場合の数」と「確率」が多めの解説となりました。
数Aや数Bの単元はそれぞれ完結しているので学年を問わず集中的に学びたいと考えている人に向いてますね。(ただ最近の入試問題は複数の単元の範囲にまたがった問題がよく出ます。)
高1に確率をやっても、高2では授業では取り扱わなかったりするので、結構忘れてしまいがちです。
原理原則を正しく覚えていると、いくら時間が空いたとしても決して技術は衰えることはありません。
基本に忠実に辿って行きましょう!
後半1時間位は大学の話と大学選びの話をしました。
究極的には大学選びに正解はないのですが、自分が入った大学をどれだけ活用するかは自分次第だと思います。
高校生にとって進路決定は学力で選びがちですが、まずは自分が行きたいなと思う方向を探すために、世の中に触れる経験も必要だと思います。
薩摩スチューデント23アカデミーは、高校生が世の中に触れる機会を作って行こうと思っています!!